004716

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
エビ・貝・カエル・その他の水生生物の図鑑

 この掲示板はエビ・貝・カエル・その他の水生生物の仲間の図鑑です。
 エビ、貝、カエル、その他の水生生物といっても、基本的には水槽で飼育し、魚と同じ水槽で同居するなど、アクアリウムで飼育されることの多い種類を主としています。
 それぞれ、代表的な種類として、エビでは、”ヌマエビ”の仲間、”ビーシュリンプ"の仲間など、貝では、"イシマキガイ"、"レッドラムズホーン"など、カエルでは、"ツメガエル"の仲間など、その他の水生生物では、”イモリ”の仲間、”カメ”の仲間、”スッポンモドキ”などが挙げられます。これ以外にも、色々な種類の生き物がアクアでは飼育されています。

・魚などの名前の一覧を見たい場合には、”トピック表示”をご利用ください。
・主に写真を見たい場合には”アルバム”をご利用ください。
・この掲示板図鑑に登録されている魚やコメントを調べるときにはワード検索をご利用ください。

※当図鑑(掲示板)はスパム対策を施してあります。そのため通常のご投稿であっても、スパムと判定してしまっている場合がすでに何度か見受けられております。善意でご協力いただいているのに、非常に失礼をしており、申し訳ありません。その場合には、雑談・連絡掲示板や、管理人へのメールに、その旨書いていただければ対処したいと思います。
また、サイトをリンクするためのアドレス(URL)の審査が結構厳しくなっております。魚などの参考になる他サイトを紹介するためにアドレスを書き込んでくださった場合に、スパムと判定されることが多いようです。もしもそのような時には、アドレスを書かないでいただきますと、投稿できる場合があると思います。スパムを排除するという掲示板の性質上、色々とお手数をおかけすることになりまして、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

1アカハライモリ  / 2アホロートル  / 3アフリカツメガエル  / 4ロックシュリンプ (1) / 5ミシシッピアカミミカメ(みどり亀) (4) / 6ミナミヌマエビ (6) / 7レッドラムズホーン (2) /



◆ アカハライモリ 投稿者:SPEED★KING  引用する 
名前:アカハライモリ
別名:ニホンイモリ
学名:Cynops pyrrhogaster
分布:本州・四国・九州とその周辺
全長:10cm前後

日本固有種。英語ではJapanese Fire Belly Newtという名前で呼ばれていて、海外の両生類・爬虫類愛好家には大変な人気を誇る種です。
よく人に慣れるうえに、飼育も簡単であり、30cm〜40cm程度のプラケース、水、陸になるものとフタがあれば飼育可能。
小魚、虫、冷凍赤虫の他に人工飼料にも餌付く(個体によっては食べないこともある)。
夏場の極端な高温、冬場の氷が張るような低温にさえ注意すれば、特に問題は起きないでしょうが、購入時に痩せている個体を選ぶと、餌摂りに負けたり、食が細いまま戻らなかったり、なかなか太らなかったりと、結局は衰弱して死んでしまうことも多いので、個体選びは慎重に行う方が良いでしょう。少しでも弱った個体を選ぶと、立て直しはやはり難しいですね。
しかし、健康な個体さえ選べば本当に丈夫で、中には20年以上生きる者もいるようです。

ただ、餌は毎日与えると栄養の摂り過ぎで短命に終わることが多いので、お腹のへこみ具合を見て数日に一度与えるようにした方が長生きすると思います。


2010/01/03(Sun) 20:49:29 [ No.20 ]

◆ アホロートル 投稿者:SPEED★KING  引用する 
名前:アホロートル(アルビノ)
別名:ウーパールーパー、メキシコサラマンダー
学名:Ambystoma mexicanum
分布:ミチソル湖(メキシコ)
全長:15cm〜30cm

その昔、大ブレイクを果たしてCMにまで出演した有名な両生類。
ウーパールーパーという名前は日本人が考えた造語。最初はスーパールーパーという候補もあったそうです。
本名はアホロートルといい、その意味は「水に遊ぶ者」という。
サンショウウオの幼体のまま一生を過ごすという、非常に珍しい生態を持ちます。その姿は巨大なオタマジャクシですね。
ただし、ごく稀に変態してサンショウウオになってしまうこともあるようで、この場合は飼育がやや難しくなるそうです。

のんびりした印象ですが、実際は肉食で、ナマズ用人工飼料の他にもメダカや金魚なども食べる。おそらく、自分よりも小さな両生類なども食べてしまうでしょう。とにかく、目の前で動くものには反応して噛みつくので、混泳は無理。
元々視力は弱いんですが、特にアルビノは最も目が悪いので注意。仲間同士でも手足や外鰓に噛みついて食べてしまったりというトラブルが起こりやすいようです。
手足・鰓など、損傷しても再生能力が高いので元に戻りますが、あまりにケガなどがひどいと、元通りに戻らず、変形してしまうこともあるのでこちらも注意しましょう。

冷暖房のON/OFFの激しい場所での飼育や、夏場の極端な水温上昇に注意すれば飼育が難しいということはありません。
冬場は水が凍らなければ常温飼育でもよいでしょう。私は保温飼育はしていません。
アルビノ、リューシスティック、ブラック、ゴールデンなど、カラーバリエーションは豊富ですが、流通しているのはすべてブリード個体。生息数は乱獲・環境汚染などによって激減の一途を辿り、現在では野生個体の採集禁止。


2009/12/12(Sat) 00:14:52 [ No.19 ]

◆ アフリカツメガエル 投稿者:SPEED★KING  引用する 
名前:アフリカツメガエル
学名:Xenopus laevis
分布:アフリカ南部
体長:6cm〜10cm

アクアリウムだけでなく、実験動物しても、アロワナなどの餌としても有名なカエルです。
完全な水中生活者で、水からは上がらないので、陸を用意する必要もありません。
飼育に関しては、水生なので他のカエルよりも簡単で、常温飼育も可能です。
個体によりだと思いますが、ある程度までなら人に慣れ、水槽を指でコンコンと叩くと寄ってきたり、餌を食べるスタンバイをして待っていたりします。
餌は、我が家ではプレコフード以外何でも食べます。
生きた魚・コオロギ・小さなバッタ・ナメクジなど、口に入りさえすれば何でも食べるので、餌に困ることはほとんどないでしょう。
定期的な水換え、容器・フィルターの洗浄などを行っていれば、特に病気にもならないと思います。

最後に、個人的な印象ですが、40cm水槽から51cm水槽に移動した後、フィルターの影に隠れたきり、出て来なくなったことがあります。広すぎる環境が落ち着かないのかどうかわかりませんが、40cm水槽へ再び戻したら、もとの元気な姿に戻りました。気に入った住家だったのかも知れません。


2009/11/10(Tue) 01:29:16 [ No.18 ]

◆ ロックシュリンプ 投稿者:猫丸(管理人)  引用する 
ミナミなどに比べるとかなり大きく、存在感もありますが、非常に温和なエビです。
食べ物はプランクトンらしいですが、水槽で飼育する場合には、細かい人工餌に慣れてくれますし、水槽内に舞っているチリのようなものを独特の形をした手?でキャッチして食べています。
なので、大きな塊の餌をあげてもおそらく食べられないと思います。私もあげてみましたが、見向きもされませんでした。
温和なだけに、あまり気の強い魚との混泳はやめたほうが良いと思います。というか、できれば単独飼いをお勧めしたいです。
というのも、餌の取り方が独特なので、他の魚と一緒にすると、給餌が難しい(食べてるのかどうか、足りてるのかどうか良くわからない)という、問題が出てきます。
しかも、エビなので痩せてきているとか、そういうことが良くわかりません。そういう意味でちょっと難しいエビだなぁと言う印象が私にはあります。

ただ、かなり大きくて迫力がありますし、動きもおっとりタイプなので、小型水槽でも飼育できます(というか、あまり大きな水槽に入れると、餌を探せないんじゃないかと心配になります)ので、楽しいエビだと思います。


2009/05/13(Wed) 01:35:26 [ No.16 ]
◇ Re: ロックシュリンプ 投稿者:猫丸(管理人)  引用する 
ちなみに、普通に飼育していると、水槽内で脱皮して大きくなりますが、この写真のように、ほぼ完全な形の殻を脱ぎます。

これを見つけると、当然ながら動かないので、本体が死んでしまったのかと、一瞬思います。非常に心臓に悪いですので、それだけお気をつけください(笑)


2009/05/13(Wed) 01:39:04 [ No.17 ]

◆ ミシシッピアカミミカメ(みどり亀) 投稿者:なお  引用する 
皆さん、1度は目にしたことがありませんか?
このミシシッピアカミミカメ(みどり亀)
私はみどり亀と呼ばせてもらいます。
お祭りとかで金魚すくいに亀すくいがありますが、亀すくいで一般的に扱ってあるのが『みどり亀』
ペットショップでも売ってあります。
実はこのみどり亀は、無条件に体長20cm以上まで大きくなる亀です。
ず〜っと目にかかる500円玉位の大きさではありません。
何故なら見かけるみどり亀は、ほとんどが『みどり亀の赤ちゃん』だからです。
ですので安易にちっちゃくて可愛い!からといって飼育するには、後々困る事が起きてきます。

・飼育ができなくなったので川や沼に離す方がいます。
その様な行為をしなくてはならないと言う条件や飼育を放棄する方の自分が離した自分のみどり亀の知らない未来を考えのお持ちの方は飼育しない方が良いでしょう。
・そして水槽と場所と食べ物です。
このみどり亀、赤ちゃんの頃は濾過槽とヒーターを置いて楽しく飼育ができますが、それも5・6ヶ月位まででしょうか?
その期間を過ぎ気が付いた頃には体長15cm超えです。
冬はヒーターなしに冬眠します。
そして冬眠させる方法や条件があります。
安易に冬眠させますと春になっても起きてこない事もあります。
雑食性ですのでその年頃になると何でも食べますが、食べさせても良い物と食べさせてはいけない物があります。
うちで好んで食べる物は、亀フード、猫フード、にんじん、小松菜、いりこ、冷凍赤虫、乾燥ミミズ、エビ、レバー、鶏肉
食べさせてはいけないと思っている物は、ほうれん草、加工食品(ウインナ−)等。
そう雑食だからって何でも食べさせたいって気持ちは抑えて食べて良い物といけない物の区別はしたいですね。何でも食べさせる必要もありませんしね。
赤ちゃんの頃は亀のフードが適しています。
いつも間にか大きくなったと思う頃には、水槽が衣装ケースに変わってる頃でしょうか。
衣装ケースの水槽で飼育できるんでしたらお迎えするにはすごく楽しいみどり亀だと思います。

うちのみどり亀は、飼育6・7年経ってますので、なついていてとても可愛いです。
なつくってどういうことかといいますと、目が合うと近づく。
餌の時間になると腕、足をバタバタさせ水面から上がってくる。
抱えても嫌がらない。公園に行って一緒に遊べる。その他など、飼育者とのふれあいには興味のある亀だと思います。
水槽亀ですが、短時間では時と場合に寄っては一緒にお散歩もできますので、その場合は必ずみどり亀用の水筒を忘れずに出かけてください。
うちでは写真のように衣装ケースで飼育をしてますが、ベランダに飼育ケースを置き、時々衣装ケースから出しベランダ内での散歩をさせてます。日向ぼっこをしている姿は、時を忘れるくらいの置物と笑えて可愛いです。
去年、みどり亀の新築を考えて準備しましたが今年の春に実行となりましたので、後日、後悔いたします。
このみどり亀に関して分からない事は何でも質問ください。
できるだけお答えしたいと思っています。

注意:
このみどり亀を扱った後や何かに触れる場合は必ずキチンとした殺菌消毒に手洗いやうがいをしてください。
亀、特有の菌がありますので必ず実行した方が良いと思います。

2009/04/11(Sat) 22:12:27 [ No.4 ]
◇ Re: ミシシッピアカミミカメ(みどり亀) 投稿者:なお  引用する 
私のミスの為、写真が載っていませんでしたので追加してます。

2009/04/11(Sat) 22:14:09 [ No.5 ]
◇ Re: ミシシッピアカミミカメ(みどり亀) 投稿者:なお  引用する 
上記の写真は夜中の寝姿です。
この写真はケースの中で日向ぼっこをしているところです。
オスが11匹メスが2匹です。
メスとオスの見分け方は、メスよりオスが一回り以上小さいこと。
メスよりオスの爪がながいこと。甲羅の内に排泄する場所があるのがメスで外にあるのがオスです。オスとメスがいればすごく分かりやすい見分け方です。小さい頃はわかりません。


2009/04/14(Tue) 22:04:24 [ No.6 ]
◇ Re: ミシシッピアカミミカメ(みどり亀) 投稿者:猫丸(管理人)  引用する 
元気なみどり亀たち、今年も春になって食欲旺盛みたいですね!

こういう水生生物も、魚と同様に飼育されている方、多いみたいですから、投稿大歓迎です(^^)

2009/04/28(Tue) 23:07:45 [ No.7 ]
◇ Re: ミシシッピアカミミカメ(みどり亀) 投稿者:なお  引用する 
春、真っ只中のみどり亀です。
ご飯(キャットフード)食べてます♪


2009/05/12(Tue) 22:38:59 [ No.15 ]

◆ ミナミヌマエビ 投稿者:PENTA-RON  引用する 
・名前・・・ミナミヌマエビ
・学名・・・Neocaridina denticulata denticulata
・分布・・・日本(西日本)
・体長・・・雄2cm、雌3cm
・生態・・・流れのゆるい川や池の、水草が多い所に生息する。雑食で、生物の死骸や藻類等幅広く食べるが、スジエビのように生きた小動物を襲うことはない。繁殖力が非常に高く、水槽内でも整った水質を維持できれば、容易に繁殖可能。寿命は1年程度。
(飼育方法)
・適合水槽・小型水槽以上
・水温・・・20〜30度(ゆっくりと慣らしていけば1〜35度まで生存可能)
・水質・・・弱酸性
・餌・・・・何でも食べる
・混泳・・・ミナミヌマエビを食べる魚でない限り可能。


2009/04/07(Tue) 22:05:52 [ No.2 ]
◇ Re: ミナミヌマエビ 投稿者:PENTA-RON  引用する 
映り悪くてすいません。
生まれたての稚エビがコリタブに群がるところです。


2009/04/07(Tue) 22:13:11 [ No.3 ]
◇ Re: ミナミヌマエビ 投稿者:猫丸(管理人)  引用する 
なかなか、すべてにお返事できなくてすみません。他にもプリステラとかも綺麗なお写真と情報、ありがとうございます。

エビがいると、水槽も見所が増えて楽しいですよね。気がつくと端っこのほうでチョコチョコやっているというのが、みていて微笑ましいと言うか。ミナミは特に、水槽で普通に増えてくれるので、嬉しいエビですよね。
うちにもたくさんいまして、すでに何匹いるのか、把握できません(^^;


2009/04/28(Tue) 23:14:39 [ No.8 ]
◇ Re: ミナミヌマエビ 投稿者:ANUBIS  引用する 
うまくピントが合っていませんが、我が家で生まれたミナミヌマエビの突然変異です。目が赤く、体は白く透き通っています。
稀に産まれる個体で、同じ特徴を持った個体同士の子供も同じ特徴を引き継いでいます。


2009/04/29(Wed) 21:23:56 [ No.9 ]
◇ Re: ミナミヌマエビ 投稿者:猫丸(管理人)  引用する 
うちも、いろいろな色のミナミが出てきますが、この色ははじめて見ました。こんなのも出るんですね!びっくりです。

2009/04/30(Thu) 10:42:51 [ No.10 ]
◇ Re: ミナミヌマエビ 投稿者:PENTA-RON  引用する 
返信ありがとうございます^^
いつも自分の知識を話したくなる私ですが、ネット上の熱帯魚図鑑の多くが必ず正しい情報でないと書き込みしずらい場合が多く、書き込みをためらっていましたが、「ねこのさかなさがし」ができたことにより気楽に書き込めるようになり、大変感謝しております。


エビは背中をかいたり、たくさんの足を使って餌を食べる様子がとても楽しく、見ていて飽きませんね^^
それに我が家で生まれた小さな稚エビを見つけると、「大きくなれよ!」と応援したくなりますよね。

2009/05/06(Wed) 21:20:20 [ No.12 ]
◇ Re: ミナミヌマエビ 投稿者:猫丸(管理人)  引用する 
私もネットでサイトを始める前は、”正しい情報”って飼育本だったり、ネット上のきっちりした図鑑だったりだと思っていましたが、魚というか、生き物って飼育本やきっちりした図鑑の中では説明し切れないくらい、色々なことをしてくれますよね。なので、この図鑑では、そういうのが、集まれば、いいなと思っております。魚を飼うには、正しい情報も必要なのは確かですが、それと同じくらい、失敗談でも、成功事例でもいいので、経験とか実際の様子、例外的なことなんかも必要だと感じています。PENTA-RONさんはじめ、皆さんが協力してくださっている、今のような方向性が、私の思っている”図鑑”だなぁと感じます。ご協力、本当にありがたいです。


稚えびは特にかわいいですね。私も、稚えびを見つけると、やっぱり応援したくなります。生き物の一生のサイクルを水槽の中で間近に見せてくれるというのが、ミナミの魅力かもしれませんね。

2009/05/07(Thu) 10:38:18 [ No.14 ]

◆ レッドラムズホーン 投稿者:猫丸(管理人)  引用する 
とても綺麗な真っ赤な淡水の巻貝です。
餌は、普通に熱帯魚の餌なら、大抵は食べますが、うちではプレコ用の餌が好きなようで、寄ってきます。
水質は、中性付近なら特に問題ないようで、水温に関しては、10度くらいから、熱帯魚の水槽での水温まで、かなり幅広く生息できます。
ガラス面などに、卵を産み付けてそれが孵って増えます。雌雄同体?なので、最低、2匹いれば多分繁殖するのではないかと(違ったらご指摘ください)。水槽の中に赤いアクセントが出来るのでとても綺麗ですので、お勧めです。
ただ、クラウンローチなど、貝を食べるのが好きな魚とは混泳できませんが、コリドラスなどとはかなり仲良くやっています。
直径2センチくらいまでは大きくなるようです。

かなり繁殖力が強く、また低温でも生きられるため、日本の自然に離してしまいますと、外来種として、自然を荒らすことになりますので、その点だけはちゃんと注意して水槽の中だけで飼育するようにしてください。


2009/03/31(Tue) 17:08:56 [ No.1 ]
◇ Re: レッドラムズホーン 投稿者:  引用する 
このレッドラムズホーンは猫丸さんが書かれているように幅広い環境に適応して繁殖力もすごいのですが、やはり貝なので軟水の低硬度環境にだけは弱いように感じます。

うちの水槽では水草をメインにしているため、どうしても水槽内が弱酸性の低硬度環境になってしまします。それでもレッドラムズホーンの繁殖力は旺盛でどんどん繁殖するのですが、成長できる最大サイズは6〜7mm程度までなんです。詳細な原因は分からないのですが大きく成長することなく死んでしまいます。つまり、とても寿命が短いんです。
以上、追加情報です。


2009/05/02(Sat) 20:23:43 [ No.11 ]
◇ Re: レッドラムズホーン 投稿者:猫丸(管理人)  引用する 
やっぱり、不得意な水質あるんですね。うちでは、クラウンローチの居ない水槽なら、どれに入れても、とりあえずちゃんと増えるので、すごい適応力だなぁと思っておりました。

こうやって、情報を少しずつでも皆さんで持ち寄ってお話できると、嬉しいなと思います。ありがとうございます。

2009/05/07(Thu) 10:29:23 [ No.13 ]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version - - mod by Necomaru -