004340

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
シクリッドの図鑑

 この掲示板はシクリッドの仲間の図鑑です。
 シクリッドは、エンゼルフィッシュや、ディスカスなどが有名ですが、それ以外にも数多くの仲間がいます。名前に、"シクリッド"、"アピスト"などが含まれていることが多いです。

・魚などの名前の一覧を見たい場合には、”トピック表示”をご利用ください。
・主に写真を見たい場合には”アルバム”をご利用ください。
・この掲示板図鑑に登録されている魚やコメントを調べるときにはワード検索をご利用ください。

※当図鑑(掲示板)はスパム対策を施してあります。そのため通常のご投稿であっても、スパムと判定してしまっている場合がすでに何度か見受けられております。善意でご協力いただいているのに、非常に失礼をしており、申し訳ありません。その場合には、雑談・連絡掲示板や、管理人へのメールに、その旨書いていただければ対処したいと思います。
また、サイトをリンクするためのアドレス(URL)の審査が結構厳しくなっております。魚などの参考になる他サイトを紹介するためにアドレスを書き込んでくださった場合に、スパムと判定されることが多いようです。もしもそのような時には、アドレスを書かないでいただきますと、投稿できる場合があると思います。スパムを排除するという掲示板の性質上、色々とお手数をおかけすることになりまして、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

1ファイアーマウス  / 2ディスカス (5) / 3チェッカーボード・シクリッド (1) / 4パロットファイアー (1) / 5イエローストライプシクリッド  /



◆ ファイアーマウス 投稿者:SPEED★KING  引用する 
名前:ファイアーマウスシクリッド
別名:メーキー
学名:Thorichthys meeki
分布:グァテマラ
全長:15cm前後

比較的小型のシクリッドですが、れっきとした気の荒いシクラソマの一員です。
古くから図鑑などにも登場する魚ですが、意外とショップなどでは見掛ける機会が少なく、最近ではより一層売られなくなっているような気がします。
ギラギラした色彩の多いシクリッドの中は、割と渋い感じの色合いで、どことなく落ちついた印象があります。性質はこのグループの中では温和な部類で、同種あるいは他のシクリッドに対しては攻撃的な部分を見せますが、他種に対してはさほど関心を示さないので、混泳はさせやすい方です。
水質の適応範囲も広く、餌は何でもよく食べるし丈夫で飼育しやすいです。

ただ、残念ながら今はもういません;


2010/11/23(Tue) 01:50:52 [ No.12 ]

◆ ディスカス 投稿者:TAO  引用する 
【通称】 ディスカス
【別名】 特になし
【体長】 15cm〜20cm
【水温】 我が家では26度
     一般的には28〜30度くらい?
【水質】 中性から弱酸性

画像のディスカスは改良品種で、正確な名前はわかりませんが、ピジョンブラッドの系統だと思います。
購入当初は500円玉より少し大きい程度、色は柿の切り口みたいな色でした。

ディスカスは高水温で飼育すべし!みたいなことをよく聞きますが、大きく育てて繁殖を狙うのが目的である場合が多いです。
他の魚や水草と混泳させる場合はもっと低くても大丈夫です。
大きくはならない可能性が大きいですが。
我が家ではサーモスタットの設定は26度くらいにしていますが、食欲が落ちるようなこともありません。

熱帯魚の王様と言われて、飼育が難しいようなイメージがありますが、環境に慣れてしまえばものすごく丈夫です。
特にお店で長めに飼われていたような固体は非常に飼いやすいです。

エサは慣らせばディスカスハンバーグ、冷凍アカムシ、人工飼料などいろいろなものに餌付きます。
我が家では冷凍アカムシとひかりキャット、ひかりディスカスを与えています。


2009/11/04(Wed) 21:49:22 [ No.6 ]
◇ Re: ディスカス 投稿者:TAO  引用する 
最初の写真よりももう少し若い頃。
図鑑に載っていそうな写真がありました。


2010/03/20(Sat) 20:06:22 [ No.7 ]
◇ Re: ディスカス 投稿者:TAO  引用する 
現在。
飼育開始から5年半くらい経ってます。
かなり色も薄くなり、痩せてきていますが、老衰と思われます。

中には7歳で繁殖する個体もいるようですが、飼い方次第で寿命も変わってしまうようです。


2010/03/20(Sat) 20:09:20 [ No.8 ]
◇ Re: ディスカス 投稿者:TAO  引用する 
現在の我が家の期待の☆です。

オス親がクリペア産のF1。
メス親はマリアクルピラ産のF1。

どちらもとても綺麗な個体だったので、大きくなるのが楽しみです♪


2010/03/20(Sat) 20:15:40 [ No.9 ]
◇ Re: ディスカス 投稿者:FRUN  引用する 
うわっ!
自家産ワイルドのF1ですか。
すごいですっ!
憧れます。
何度もトライしているのですが、なかなか....

私も、いつかはって思っています。

2010/04/12(Mon) 18:38:17 [ No.10 ]
◇ Re: ディスカス 投稿者:TAO ホームページ  引用する 
ごめんなさい。
1ヶ月も経ってからコメントに気付きました…orz

じつは自家産じゃないんですよ。
なんとショップで処分価格の¥980!
もともとは¥6,000以上の値が付いてました。
7匹売られていたんですが、購入時は水槽に余裕が無くて4匹だけ買って来たんです。

最近はますます色付いてきて、将来が楽しみです(^^)


2010/05/09(Sun) 10:23:11 [ No.11 ]

◆ チェッカーボード・シクリッド 投稿者:  引用する 
【通称】 Checkerboard cichlids(チェッカーボード・シクリッド)
【学名】 Dicrossus filamentosus
【別名】 特になし
【分布】 オリノコ川、ネグロ川
【体長】 ♂:7cm ♀:5cm
【水温】 20〜28度
【水質】 中性から弱酸性





■チェッカーボードについて
 小型(ドワーフ)シクリッドでは最も古くからのポピュラーな種で細身の体形に長く尾ひれが特徴的です。温和な性格で混泳にも適します。また毎年春になると現地採取の幼魚を沢山見かけることからも人気の高さがうかがえますね。

■チェッカーボードの魅力
 成熟した♂でスラリと伸びた尾ヒレの形に加えて派手な発色が一番に目をひきます。それにアピストなどと同様に仲良い繁殖行動ですね。
 
■チェッカーボードの体の特徴
 名前の由来でもある黒く四角い格子模様が幼魚の時から体側一面に並びます。♂は7cm程度まで成長し、チェッカー模様よりもさらに特徴的な尾ヒレの上下部分のみが長く美しく伸びるライヤーテールを持ちます。♀は美しい長い尾ヒレを持たず体色も地味ですが繁殖期には腹部が赤く染まります。

■チェッカーボードの性別、産卵、孵化
 幼魚期には見分けることは難しいですが♂は成長すれば全てのヒレが長く伸びてきますので簡単に見分けることができます。繁殖を目指すなら小さな水槽でよいのがペアのみでの飼育がよいでしょう。チェッカーボードは他のシクリッドよりもペアの結びつきが弱いため♂と♀を同居させればお互い気に入ってペアになることも多いですが運が悪いと大ゲンカが続くこともあります。可能ならば♂よりも少し多めな♀を同じ水槽内に入れて一番仲良くペアになったものたちを別の水槽に移すると確実です。
 チェッカーボードはオープンスポーナーと呼ばれ、平たい石や大きな葉っぱの上に産卵しますので30cm水槽でもそういった広い場所が必要です。水質はpHを5くらいまで落とした軟水が適当で、産卵場所がある静かな水槽に準備します。水槽に馴染んだ後に♀が落ち着かない様子で産卵場所を口で小まめに掃除することが多くなったら産卵が近いです。産卵後は卵を守りながら親魚が胸ヒレで新鮮な水を送る姿が見られるでしょう。2〜3日で孵化しますので稚魚が泳ぎ出して2日後くらいからブラインシュリンプを与えるとよいでしょう。

■チェッカーボードの寿命
 飼育環境にも寄りますが5年程度ではないでしょうか。

■チェッカーボードの飼い方
 本来は弱酸性の水質で低めのpH5近辺を好み硬度も導電率も合わせて低い方がよいでしょう。飼育するだけならpH7以下なら大丈夫だと思いますが流木など隠れる場所があった方がよいでしょう。一度慣れ餌だと認識すれば人工飼料でもよく食べます。しかし浮いた餌の捕獲は下手で、ほとんどは下に落ちたものをついばみますし赤虫などは一度に飲み込めず吐き出すことも多いです。

■チェッカーボードの病気
 ほとんどの小型シクリッドが同じですが水質が安定していなかったり水が古くなるとエロモナス病にかかりやすく、また一度発病すると回復は難しいため予防が重要です。
 水質をpH5付近で維持するとほんの小さな餌の食べ残しが亜硝酸(硝酸)濃度が高まりやすいため少量づつ頻繁な水換えが何よりの病気予防となることでしょう。

■チェッカーボードの欠点
 小さくともシクリッドの仲間なので縄張り意識が強く、特にペアが出来ると他の魚を激しくけん制してよせつけません。このため混泳相手を傷つけることもあります。
 個体差はありますが概ね小エビが大好きなので混泳は難しいことが多いようです。

■チェッカーボードの仲間
 細長い体形の同じディクロッスス属の仲間にはチェッカーボード・シクリッドの尾ヒレが伸びず体格が一回り大きくなったようなディクロッスス・マクラートゥースや2000年以後に見つかった通称リオ・ネグロなどがいます。
 もちろん、アピストやラミレッジも近い仲間であります。


2009/07/12(Sun) 17:03:35 [ No.4 ]
◇ Re: チェッカーボード・シクリッド 投稿者:  引用する 
追加で♀の写真になります。

2009/07/12(Sun) 17:05:59 [ No.5 ]

◆ パロットファイアー 投稿者:SPEED★KING  引用する 
古くから有名な、香港で作出された改良品種。

60cm水槽で飼育した場合、サイズはおよそ15〜20cm(または25cm?)程度。

飼育方法は、一般的な熱帯魚の飼育に準じます。
シクリッドらしく、砂利を口に含むこともあるので、水草レイアウトにはあまり向く魚ではありません。

水質は弱酸性〜中性前後なら問題なく、体質は非常に強健で、人にもよく慣れるので、飼育してい面白い魚だと感じます。
風船のような体型からは想像もつきませんが、水面の餌めがけてジャンプすることもあるので、やはりフタは必要です。

混泳に関してですが、個体の性格によることが大きく、小型魚を食べてしまうものもいれば、まったく関心を持たないものもいます。性格も温和で臆病なものもいれば、気が荒く、時にはオスカーさえもイジメ殺してしまうものもいるようなので、その個体に合った環境で飼育するのが良いでしょう。うちでは3〜4cm程度の魚との混泳でも問題ありませんでした。

唯一注意が必要な点は、パロットファイアーを攻撃したり、ちょっかいを出す魚を同居させると、ストレスで餌を食べなくなったりする場合があります。滅多なことでは病気になる魚ではないと思いますが、ここから何かしらの病気になってしまう可能性もあります。

紅白、キャンディーなど、色んなカラーパターンも今では売られていますが、特にこの2種は、成長すると普通の赤いパロットファイアーになってしまうものもいるようです。


2009/05/19(Tue) 17:12:52 [ No.2 ]
◇ Re: パロットファイアー 投稿者:猫丸(管理人)  引用する 
お店で見るたびに、ハート型で笑っているように見える、この唇の形に、私のほうが笑ってしまいますが、かわいいですよね。私も、好きです。
こちらも飼育したことはないんですが、見ているだけで楽しそうです(^^)

2009/05/20(Wed) 18:27:52 [ No.3 ]

◆ イエローストライプシクリッド 投稿者:猫丸(管理人)  引用する 
黄色に、黒と白のストライプがものすごく綺麗なシクリッドです。
私は、友人から一時的に預かって10ヶ月ほど飼育しただけで、最後まで飼育したわけではないのですが、小さい頃(ほぼ4センチ)から、10センチくらいまで飼育しました。
アフリカンシクリッドの中でもかなり有名な種類かと思います。まず最初にびっくりしたのが、気の強さです。アフリカンシクリッドの中ではどうなのかは分かりませんが、普通の小型カラシンやコリドラスなどと混泳させたら、かなりすごいことになりました。みんなぼろぼろにされたので、隔離飼育することに…。
アフリカンシクリッドに関する私の知識不足を実感しました。他の魚たちにも、もちろんイエローストライプシクリッド自身にも悪いことをしました。
その後、隔離して単独で飼育しましたが、かなり頭が良いのか、餌の缶を私が持っただけで分かるようで、水面までやってきます。そのあたりはかなりかわいいです。餌も人工飼料なども好き嫌い無く食べますし、私のところでは一度も病気をしなかったので、すごく強い印象があります。そういう意味では飼い易い魚なのかなぁとは思います。
ただ、混泳魚だけは気をつけてください。


2009/03/31(Tue) 16:45:15 [ No.1 ]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version - - mod by Necomaru -