
(画像提供:しびさん) |
ボティアストリアータについて、まとめてみました。情報を提供してくださった、しゅうさん、しびさん、うどうあとりさん、ありがとうございます。
|
■一般的な情報
●学名:Botia striata
●全長:8〜10cm
●分布:インド
●水温:20〜28度
●水質:弱酸性〜中性
●特徴:白っぽい体色に黒から濃い茶色の細かい線が無数に入ります。よく見ると、細かい線は等間隔に入っているわけではなく、微妙に幅が違います。”ボティア・ストリアータ”の他に”ゼブラローチ”などと呼ばれて売っていることもあるようです。猫丸は個人的に大好きなお菓子からとって、”バームクーヘンローチ”と呼びたいところなのですが、あまりこの呼び名を使ってくださるが居ないので寂しいところです。お願いですから誰か使ってください(笑) |

(画像提供:うどうあとりさん) |
■飼育してわかった情報
●だいたいの個体に当てはまると思われること
- クラウンローチよりも積極的に動き回る。
- 物陰に隠れたままじっとしていることもある。
- 他の魚に対しては概ね穏和で特に危害を加える様子はない。
- 好奇心が旺盛でいろいろなものに興味を示して寄っていく。
- 餌取りに関して積極的に関わり、クラウンローチなどとも取り合いをする。
- 基本的にエサはクラウンローチと同じでよい。
|
●個々に遭遇した事例や特徴
- レイアウトの間など、狭いところにもぐりこんで、過ごしていることもある。
- 水草の間などでも、通れるところであれば気にせずに動き回る。
- 餌があれば、水面近くにやってきて食べていることもある。
- 上層魚と一緒に泳ごうとしていることも。
|
ボティアストリアータはクラウンローチを飼うことのできる環境であれば特に問題はないと思います。どちらかというと小型のボティアなので、飼育環境もあまり厳しくないです。ストリアータを捕食したり、いじめたりしない魚となら、大抵の場合、混泳に問題はないと思います。隠れるところがあると落ち着くようなので、できれば隠れ家を作ってあげてください。 |