クーリー・ローチ
|
||
■一般的な情報 ●学名:Pangio kuhlii ●全長:8〜10cm ●分布:東南アジア ●水温:22〜28度 ●水質:弱酸性〜中性 ●特徴:ニョロニョロしたミミズのような体型で、オレンジ色から薄い茶色の地に、こげ茶色から紫っぽい色の縞間模様が入ります。泳ぐときも体をくねらせながら移動します。クラウンローチと並んで、熱帯ドジョウの中では、かなりの人気種ですので、店頭でも良く見かけます。 |
||
●だいたいの個体に当てはまると思われること
|
||
●個々に遭遇した事例や特徴
|
||
あまり出て来ない事が多いので、見えるようにレイアウトを工夫するか、たまに探して健康状態をチェックした方が良いと思います。餌の選り好みもあまりないようです(何を食べているのかよく分からない気もしないでもないですが…(^^;)し、水質変化などにもそれほどうるさくないので、飼いやすい魚だと思います。 ただ、たまにクーリーローチといいつつ、ジャイアントクーリーローチだったり、近い仲間だったりすることもあるようですので、純粋なクーリーローチを購入するというのは、意外と難しいようです。私も区別はあまり自信がないです(^^; とりあえず、こういう姿の仲間をクーリーローチと呼ぶ事が多く、広義の意味でこの名称が使われているのが一般的かと思います。 クーリーローチについては、専門サイトがありますので、紹介します。にょろさんのにょろにょろわーるどです。私のように区別がいい加減ではなく、きっちりと考察されておりますので、クーリーローチに深くはまってみたい方、興味のある方は是非訪れてみてくださいね。 |