ドワーフ・ボティア
![]() |
■一般的な情報 ●学名:Botia sidthimunki ●全長:4cm ●分布:タイ ●水温:22〜26度 ●水質:弱酸性〜中性 ●特徴:ボティアの中では、かなり体が小さく、クリーム色の地に黒い格子状の模様があります。小さいですが、結構活発に動きます。 |
![]() ■飼育してわかった情報 ●だいたいの個体に当てはまると思われること
|
![]()
|
■ドワーフボティアの本物と偽物の話 日本には、”ドワーフボティア”という名前で、数種の魚が入荷しているようです。数種といっても、学名からして違う魚も居ますし、学名としては同じで生息地が違うというものなどもいるようです。 Botia nigrolineataなどは、学名から全く違う魚ですが、ドワーフボティアやジャイアントドワーフボティアという名前で入荷することがあるようです。こちらは普通のドワーフボティアよりも大きくなりますので、偽物と言われてしまうことがあります。 また、同じドワーフボティア(だと思われる種類)でも、タイ産を本物、それ以外を偽物と呼ぶ場合もあるようです。以下の写真は、本物とのことで入荷したタイ産のドワーフボティアです。 |
![]() ![]() (画像提供:ゆきさん) |
この他にも、お店や問屋さんの判断で、本物、偽物という分け方はあるかと思いますので、もしも気になる場合には、少し突っ込んで産地などを聞いてみると良いかと思います。 ただ、偽物といわれたからといって、魚の価値が変わるわけではないと思いますので、本物、偽物に関わらず、かわいがってあげてくださいね。 |
![]() |