  | 
           
          
            | (画像提供:うどうあとりさん) | 
           
        
       
       シマドジョウについて、まとめてみました。写真や情報を提供してくださった、うどうあとりさん、しびさん、ぴっちさん、リオさん、ケンさん、ありがとうございます。 
        | 
    
    
      
      
        
          
              | 
           
          
            | (画像提供:ぴっちさん) | 
           
        
       
      ■一般的な情報 
       
      ●学名:Cobitis biwae 
      ●全長:8〜14cm 
      ●分布:日本(本州全域、四国、九州) 
      ●水温:10〜24度 
      ●水質:中性 
      ●特徴:体色は、白色から肌色の地で、体の側面に黒い筋がはいっていまして、その上に黒いスポットが列になって並んでいます。背中に近いほうにもう一本うっすらとラインが入ります。腹側は白いです。体型は、円筒形のドジョウらしい体型です。6本のヒゲがあります。 
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
           
          
            | (画像提供:リオさん) | 
           
        
       
      ■飼育してわかった情報 
       
      ●だいたいの個体に当てはまると思われること
      
        - 隠れ家はあるようですが、それでも結構よく出てきます。
        
 - 他の魚に対しては、特に攻撃的ではないようです。
        
 - 泳ぐときには、かなり機敏に泳げます。
        
 - 砂に潜ることもできます。
        
 - 水槽の中で、上下運動をすることがあります。
        
 - 基本的にエサはクラウンローチと同じでよいです。赤虫などから、タブレット、フレークなどの人工餌も食べます。
      
  
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
           
          
            | (画像提供:ケンさん) | 
           
        
       
      ●個々に遭遇した事例や特徴
      
        - 水質に少し敏感な印象があるとのことです。
        
 - 砂に潜って出てこないことがあるようですので、数の確認が困難なことも(^^;
        
 - 上下に激しく泳いでその勢いで飛び出すこともあるようですので、きっちり蓋をしましょう。
        
 - 隠れずに、ずっと、水槽前面の砂の上でボーっとしていたりする個体もいるようです。
      
  
       
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
           
          
            | (画像提供:うどうあとりさん) | 
           
        
       
      シマドジョウは、捕食されないサイズや、魚食性の低い魚とは混泳できると思います。他の魚に対しても特に攻撃的という感じでもないですので、水槽で困った存在になることは無いように思います。一般的な熱帯魚の飼育設備で問題ないですが、水質に多少敏感なようですので、ろ過はきっちりと完成させてから導入するのがベストだと思います。餌も何でも食べてくれますので、飼育にそれほど困る点は無いと思いますので、飼い易い魚ではないでしょうか。 |