 |
(画像提供:うどうあとりさん) |
ホトケドジョウについて、まとめてみました。写真や情報を提供してくださった、ミレニアさん、うどうあとりさん、ハムさん、おでっせいさん、ありがとうございます。
|
■一般的な情報
●学名:Lefua echigonia
●全長:5〜7cm
●分布:日本(本州の西側、四国)
●水温:15〜24度
●水質:中性
●特徴:体色は薄い茶色っぽい地に、黒っぽい小さなスポットが背中から側面にかけて、無数に入ります。お腹の側に行くにしたがって、地の色も多少薄くなり、スポットも少なくなります。身体の側面の地の色が黒っぽく見える場合があります。体型は、頭の方は、扁平ですので、顔はドジョウというよりも、ナマズに似た感じの雰囲気がありますが、尾の方に行くにしたがって、円筒形のドジョウ体型になっていきます。でも、見た目はちょっと図太い感じなので、日本のドジョウのイメージとは少し違うかもしれません。ヒゲは8本です。
|
 |
(画像提供:おでっせいさん) |
■飼育してわかった情報
●だいたいの個体に当てはまると思われること
- 隠れ家に隠れるのも結構好きみたいですが、それでも普通に水槽内を泳ぎます。
- 泳ぐときには、かなり機敏に泳げます。
- 水槽の中で、上下運動をすることがあります。
- 基本的にエサはクラウンローチと同じでよいです。赤虫などから、タブレット、フレークなどの人工餌も食べます。
- ちょっと気が強いところがあるようです。
|
 |
(画像提供:おでっせいさん) |
●個々に遭遇した事例や特徴
- 水質に少し敏感な印象があるとのことです。水槽のメンテナンスをサボったら調子を落としやすいようです。
- 水温が低めが良いというお話も伺いました。また、温度変化にもあまり強くないとのことです。
- 上下に激しく泳いでその勢いで飛び出すこともあるようですので、きっちり蓋をしましょう。
- 自分よりも金魚のヒレに噛み付いて離れないという事例が結構あるそうです。小さな魚をいじめるというのではなく、大きな魚に向かっていってそれに食いついているというのもすごい話ですが…(^^;
|
 |
(画像提供:おでっせいさん) |
ホトケドジョウは、捕食されないサイズや、魚食性の低い魚とは混泳できると思います。ですが、金魚などのヒレに噛み付いたりするようですので、そういう魚との混泳は厳しいかもしれません。ホトケドジョウと一緒にしてみて、ダメなようでしたら、他に移す用意をしてから、飼育したほうがよさそうです。また、飼育するには、一般的な熱帯魚の飼育設備や、普通にあげている餌で問題ないようですが、水質や水温に敏感というお話も伺いましたので、ろ過や温度管理に関しては、多少気遣いが必要なようです。ただ、ネット上で水槽内繁殖の事例も見つけましたので、上手く飼育すると繁殖してくれるかもしれません。 |